こんばんは!
このブログの中にサーキット成長記を書いていこうと思います、新しくブログを立ち上げてもいいんですが、他にも雑記ブログやってるのでこちらに書こうと思います。
去年の終わりからサーキット走行に目覚めまして3回目の走行になります、本当はもっと行きたいのですが金銭的に余裕がなくて😓
3回目のサーキット
準備
真冬なのでスタッドレスタイヤ履いてます、あまり雪が降らない埼玉県ですが降れば滑るのでちゃんとスタッドレスタイヤは履いてないとですね。
ただサーキット走るのにスタッドレスタイヤだと危ないので夏タイヤに履き替えます、当日は朝早いので前日のうちに交換、交換していたら近所の人が「もう夏タイヤにするんですか?」って驚いてた。
「翌日走りに行ったらまた戻します」って言ったら「大変ですね」って笑われました。
本当にこの作業大変です。
当日
前日に準備を終えてたのですぐに出れます、って言っても1時間半かかるので朝は仕事の日と同じ時間に起きなければならないのですが、不思議ですよね。
起きるのぜんぜん辛くない!
9時15分の初心者枠に間に合うように出発
道が空いていたので8時ちょっと過ぎに到着
受付して荷物降ろして空気圧調整
フロント2.0 リア1.9に下げておきます。
それでも1時間くらい余裕があったので休憩し9時の走行枠が走り始めるのを待ちます。
やっぱり1枠目の人はガチ勢なんで速い人ばっかりです。
次の枠なんでヘルメットかぶってカメラセットして準備完了
走行開始
1本目
台数も少なくて走りやすかったんですが、譲ってくれるのか遅いだけなのかわからない車が数台いてちょっと追い抜くのに気を使いました。
こっちに気が付いてくれてるならよける方にウインカー出してほしいです。
走行会だとそういうところもしっかり教えてくれるので最初は走行会からの方がいいですね。
今回は前回YouTubeに上げた動画でアドバイスしてくれたステアリング操作に集中して走りました。
アドバイスどうりにやると曲がるのがちょっと楽になりました、さすがです。
ただ、前走車に追いつくことが多くてタイムが伸びませんでした。
ベストは53.132
ヤバいです、遅くなってる。
2本目
1本目でなんだか走りにくいと思ったら電子制御オフにしてなかった、オフにしてないとなんだか制御が入っておかしくなるんですよね。
2本目はしっかり電子制御オフに、ただ純正のオフスイッチは完全にオフにならないみたいなのでVSCキャンセラーをそのうち取り付けようと思います。
で、電子制御を切って張り切っていこうと思った2週目でスピンしかけました、めちゃくちゃ焦った。
これで完全にビビリミッターという自分の制御がオンに(笑)
スピンしないように気を付けながら走ってるとコース脇で停止してる車が、その車を救出するのに5分ほど待ちましたが、ちょっと落ち着ける時間ができて良かったです。
走行再開
ビビリミッターは相変わらずですが、なんとか気持ちを切り替えます。
2本目は本当に初心者なのか?って車がいっぱいの上に普通の走行枠よりも台数多くてちょっと辛かったですね。
ベストは52.318
前回のベストが52.358なので0.04秒速くなりました、誤差ですね(´-ω-`)
体感的には前回よりも速い気がしたんですが、気のせいでしたね。
次回は違うサーキット場に行くので楽しみです。
まとめ
とにかく安全に無事で帰宅することが最優先です
サーキット走ると欲しい物がどんどん出てきてヤバいですね。
とりあえずグリップするタイヤが欲しいです、今日は空転しまくってアクセル踏んでも全然進まないことが多々ありました。
うまい人は空転させない走り方するんでしょうね。
タイヤがグリップするようになるとまた他にも欲しい物増えますし、油脂類などのメンテナンス代やガソリン代にサーキット走行代
めちゃくちゃお金かかりますね。
副業頑張らねば!
そういえば本庄サーキットさんのインスタのストーリーに写真が載ってました。
ありがとうございます。
それでは!